浅草花やしきについて

浅草花やしきは、江戸時代末期嘉永6年(1853年)に造園師森田六三郎により、牡丹と菊細工を主とした花園(かえん)として誕生しました。明治5年頃からは遊戯施設が置かれ、その他にも珍鳥や猛獣の飼育、西洋あやつり大写真や山雀の芸等で大評判となり、かの大正天皇もお忍びで来園されるほど人気を博しました。

その後、震災や戦禍により閉園を余儀なくされた時代を経て、昭和24年(1949年)に遊園地として再建しました。当初はビックリハウス、豆汽車、射的、鬼退治等、規模は小さかったものの、入園無料の憩いの場として広く大勢の方々にご利用いただきました。

昭和28年(1953年)に日本現存最古のコースター『ローラーコースター』、昭和35年(1960年)に『人工衛星塔(のちのBeeタワー)』を設置、どちらも浅草の名物となり、街の発展に大きく寄与しました。
昭和60年(1985年)2月には、開園以来続けてきた入園無料の形態を風営法の規制により変更せざるを得なくなり、有料遊園地として再スタートしました。
2016年10月より、初の試みとなるイルミネーション営業を開催。さくら浪漫をテーマに昼間とは異なる光の空間を創り出すことでより幅広いお客様にお楽しみ頂いております。
現在は17機種のアトラクションと縁日、飲食店舗が所狭しと立ち並ぶ浅草の遊園地として親しまれています。

また、2016年9月に『Beeタワー』が引退し、その跡地に新たなシンボルとなるホール『浅草花劇場』を2019年4月にオープン。今後は、遊園地や新ホール内で季節ごとのショーやイベントを開催することでさまざまな娯楽をお楽しみいただけるような「遊びの場」を提供してまいります。

今後も浅草ならではの魅力を取り込み、街と共存共栄し、活性化を図ってまいります。

 

浅草花やしきの歴史

嘉永6年 1853 造園師・森田六三郎により「花屋敷」誕生 浅草寺より拝領(2400坪)
安政3年 1856 80数種類の大輪の菊を見世物とし人気
明治 5年 1872 遊具施設が置かれるようになり、珍鳥などの展示が始まる
19年 1886 動物を見世物とするようになる
37年 1904 「大阪 第5回内国勧業博覧会」に出展された動物を買いうけて園内に展示する
大正 4年 1929 チリからペンギン1羽がやってきた
12年 1923 世界でも珍しい トラの5つ子誕生。関東大震災で動物も被災。
昭和 5年 1930 「鳥獣供養碑」 建立
16年 1941 「松竹」大谷竹次郎出資【合資会社浅草花屋敷(劇場遊園地)】に改称。
軽演劇、映画などの各劇場や、「小馬にひかせるおとぎの馬車」・「豆プール」・「豆汽車」・「メリーゴーランド(回転木馬)」・「紙芝居」などを設置し、人気を集める
19年 1944 空襲に備える「建物疎開令」により木造建築物の全てを取り壊し、営業中止となる
22年 1947 「合資会社浅草花屋敷(松竹)」と「東洋娯楽機」との共同経営へ。【浅草花屋敷】再び遊園地として開園
24年 1949 東洋娯楽機の単独経営となり【浅草花やしき】と改名する
28年 1953 日本現存最古となるローラーコースター「読売ロケットコースター」営業開始
35年 1960 当時日本一の高さ約40mの「人工衛星塔」設置。※2016年9月営業終了
60年 1985 風営法回避のため入園無料から有料になる
平成 2年 1990 結婚式がきっかけで、夜の「園貸し切り」が開始となる
16年 2004 株式会社花やしきが新たに運営開始
20年 2008 遊園地内に多目的ホール「花やしき座」が登場 ※2019年9月終了
22年 2010 オリジナルとなる本格プロレス「ハナヤシキプロレスリング」がスタート
25年 2013 日本記念日協会より「8月7日花やしきの日」の認定を受ける
28年 2016 花やしき初となるイルミネーション営業「ルミヤシキ」スタート
29年 2017 歴史ある「振袖学院」を「花振袖」として継承する ※2021年3月終了
31年 2019 4月28日ホール「浅草花劇場(あさくさかげきじょう)」オープン